ワカ姫を祀る歌姫神社

 

ホツマツタヱを知らない人にはあまり馴染みのないワカ姫。

ホツマツタヱにとっては重要な人物(神様?)で、

「縄文の叙事詩」といわれるこの壮大な物語は、ワカ姫から始まっています。

ワカ姫(斎名はヒルコ)はイサナギとイサナミの第一子で、

両神(ふたかみ)が新婚生活を送ったというイサ宮で生まれたようです。

で、このイサ宮というのは筑波山の西北麓なんだそうです。

 

古事記や日本書紀にはワカ姫ってこんな扱いでは出てこないので、

祀られてる神社も少ないんですよね。

で、今村先生は、筑波に歌姫神社があると知って、ピンと来たそうです。

ワカ姫が生まれた筑波にある歌姫神社ということは、

祀られているのはワカ姫に違いない! と。

それでいてもたってもいられなくなり、現地調査を開始。

すると、歌姫神社のお社の中に「住吉明神」の額が置かれているのを発見!

これで、確信したそうです。ここに祀られているのはワカ姫だと。

ホツマツタヱではワカ姫は「捨て子は育つ」にならって捨てられ、

重臣のカナサキが拾い、育てることになります。

※拾った場所が兵庫県の広田(ヒロタ=ひろった=拾った)神社です。

このカナサキというのはアマテラスから「スミヨロシ」という名を賜ります。

で、人々から「スミヨシ」と呼ばれたそうです。

つまり、住吉神社の神様は「スミヨシ」=カナサキであり、

ワカ姫の育ての親ということですね。

で、住吉神というのは現在、歌の神様としても知られています。

ワカ姫というのは、名前からもわかる通り、和歌の道を究めた人でした。

 

筑波では古代から歌垣が盛んに行われていたそうです。

その歌垣がこの歌姫神社を中心に行われていたことが、郷土史の資料に残っているそうです。

面白い符号ですね。

 

そういえば筑波山は男体山と女体山のふたつの山からなり、

男体山に祀られているのがイザナギ、女体山に祀られているのがイザナミです。

古事記を読む限りでは、イザナギとイザナミと筑波山の関係性はないので、

後世の後付けと思ってたんですが、

ホツマツタヱを読むと、ここに両神が祀られていることに納得がいきます。

 

いろいろと興味深いです。

 

※次回の「今村先生とホツマツタヱを楽しむ夕べ」は3月21日(水)15時から。

四谷のルノアール4階で開催です。参加費は1500円(ドリンク付き)。

参加希望の方はご連絡ください。

問い合わせ:iwasaki0408@gmail.com

 

Share

“ワカ姫を祀る歌姫神社” への1件の返信

  1. 行って来ました。歌姫神社敷地のパワーは、とても爽やかな空間を生んでいました。それにしても、広田神社までワカ姫を流すのに出発地は、何処の川だったのでしょうね。船頭は誰だったのでしょう。茨城からの潮流では、自然に西には船は進みませんから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。